| かずわん先生の電気工事士技能試験教室 | |
|
|
|
| パイロットランプのある回路 | |
| 試験に出るパイロットランプの点灯方法は、3通りある。 | |
1.常時点灯 電灯の点滅に関係なく常時点きっぱなし |
|
2.同時点滅 電灯と同時に点く |
|
3.異時点滅 電灯とパイロットランプの点灯が逆になる |
|
![]() 注意:技能.試験には、電圧動作型(電圧検知型)パイロットランプが出題される。 負荷電流が流れたときに点灯する電流動作型(電流検知型)は出題されたことがありません。 |
|
| 複線図を描く順序 | |
![]() |
図の回路の場合、まずパイロットランプは無視して 複線図を描く。 |
![]() |
単線図通りに器具を配置し、 パイロットランプ以外を接続する。 この時点で色を書いてはいけません。 次に、点き方に応じて、パイロットランプをつなぐ。 |
![]() |
常時点灯 電源とパイロットランプを並列につなぐ。 この回路は、パイロットランプを コンセントのつもりでつないでもけっこうです。 |
![]() |
同時点滅 負荷とパイロットランプを並列につなぐ。 |
![]() |
異時点滅 スイッチとパイロットランプを並列につなぐ。 |
| 注意:電線の色は複線図が完成してから書き込みます。 |
|
|
|
|
| TopMenuPage プロフィール 趣味 休憩室 | |
|
|
|