| かずわん先生の電気工事士技能試験教室 | ||||||
|  | ||||||
| 施工条件 | ||||||
|  | ||||||
| 注意点 | ||||||
| ◆ジョイントボックス内の接続方法についての指定 リングスリーブ、差込形コネクタなど、どの材料による接続を指定しているのか。 例:差込形コネクタによる接続が指定された場所に、 リングスリーブを使うと、欠陥になります。 ◆器具にイ、ロ、などの記号が書いてある場合。 例:「イ」のスイッチで「ロ」の電灯を点滅する回路にしたら欠陥です。 ◆外付けパイロットランプがある場合。 常時点灯、同時点滅、異時点滅のうち、どれを指定しているか。 例:常時点灯回路を同時点滅回路にしたら、欠陥です。 ◆電線の種類の指定 VVF、EEF、VVRなど、使用場所に注意.。 例:EM-EEFと指定された場所にVVFを使用したら欠陥です。 ◆展開接続図や参考図がある場合 例:展開接続図や参考図の通りに施工しないと、電気的に正しくても欠陥です。 ◆器具の極性に注意 例:レセプタクル、引掛シーリング、コンセント、ブレーカ(2P1E)など ◆電線の絶縁被覆の色の指定 例:接地側電線には白色、非接地側電線には黒色を使う。等 | ||||||
| 注意:技能試験で以前書かれていた施工条件で、やって当たり前の作業は施工条件から削除されたものがあります。 | ||||||
| リングスリーブ 差込形コネクタ パイロットランプ | ||||||
| 
 | ||||||
| その他 三路回路は、一般的な三路回路(1番、3番同士をつなぐ回路)が指定される。 | ||||||
| トップメニュー | ||||||
| 施工条件の例(平成18年第一種電気工事士技能試験 筆記免除者対象試験より ) 二種の試験も同様に施工条件が示されます。 | ||||||
|  | ||||||
|  | ||||||
| 施工条件通りに施工しないと、電気的に回路が正しくても、欠陥になります。 施工に関し、法的に根拠のないものは、施工条件で指定されます。 施工条件の題意に反せば欠陥です。 | ||||||
|  | ||||||
| トップページ プロフィール 趣味 休憩室 | ||||||
|  | ||||||